SANTO DESIGN STUDIO 代表 藤木 達三
株式会社えむ・すくえあ 代表取締役 万野 真伸

堺市倫理法人会 第1151回 経営者モーニングセミナー

講話者① SANTO DESIGN STUDIO 代表 藤木 達三
タイトル:「ザビエルさまのお導き」

講話者② 株式会社えむ・すくえあ 代表取締役 万野 真伸
タイトル:「倫理の男道」

藤木 達三

藤木さんは、堺市に特化したデザイン事務所を営み、デザインの力で地元・堺市を盛り上げたいという強い想いを持たれています。その想いが形となったのが「堺南蛮どらやきザビエル」のOPEN。OPEN当初はメディアにも取り上げられ、順調なスタートを切りました。しかし、2年目以降、思うような結果が出ず、一時は撤退も考えたそうです。

藤木 達三

そんな中、100日実践に取り組まれましたが、当初は形だけの実践になり、後から振り返ると本当の意味で気持ちが入っていなかったと感じたそうです。実践の本質を理解し、心を込めて取り組むことの重要性を改めて実感されました。

その後、倫理法人会の山本スーパーバイザーから倫理指導を受け、「諦めず挑戦し続けること」の大切さを学ばれました。堺市の名物菓子になることを目指し、再び奮起された姿勢には、大きな学びがありました。堺市を代表する銘菓となり、多くの人に愛されることを願っています。

万野 真伸

万野さんは、立命館大学の教員やロボ団オーナーとして活躍しながら実業家として事業を展開し、その後、倫理法人会に入会されました。学びを深めながら着実に成長を遂げ、昨年法人化を果たし、仕事でも成果をあげて順調に進まれています。

また、富士研での学びを通じてご自身の成長を感じ、一皮むける経験をされました。仕事が順調だからこそ、さらに自分を高める努力を怠らない姿勢は、見習うべき点が多いと感じました。

家庭では、日々の生活の中でさまざまな考え方の違いに直面することもあるそうですが、倫理の学びを活かし、前向きに取り組む姿勢を持ち続けているそうです。「家に帰ったら笑顔を大切にする」という実践は、家庭の温かさを生み出し、日々の幸福へとつながる素晴らしい習慣だと感じました。

万野 真伸

お二人の講話を通じて、挑戦し続けることの大切さ、倫理の学びを実践に生かすことの意義を改めて感じました。本日の講話をきっかけに、私たちも日々の実践を見つめ直し、よりよい人生を歩んでいきたいと思います。

改めまして、藤木達三氏、万野真伸氏、貴重なご講話をありがとうございました!


SANTO DESIGN STUDIOのHPはこちら>>>

堺市倫理法人会の経営者モーニングセミナーとは

毎週100名以上の経営者が共に学び、高めあう場所です。朝型の生活習慣を身につけ、経営者としての生き方や心の在り方を学び、会社を良くして社会を変える。

モーニングセミナーでは、

☑︎倫理を学んで人生が変わった!
☑︎社長が変わることで、会社の雰囲気が良くなり業績が伸びた!
☑︎倫理の教えのおかげで自分と向き合うことができ、周囲の見る目が変わった!

など、実に様々な実践による報告がなされます。

毎週繰り返し倫理実践に基づく講話を聞くことで理解を深めることができ
また、時にはご自身が講話者として発表することで、さらに学びを深めていけるのが経営者モーニングセミナーです。

また、朝礼も実施しており、多くの経営者が倫理法人会で学んで、自社に活力のある朝礼を取り入れています。

☑︎経営者が学べる環境が欲しい
☑︎地域の経営者とのつながりが欲しい
☑︎活力のある朝礼を自社に取り入れたい

そんな方はお気軽にご参加ください。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: