第1178回 堺市倫理法人会モーニングセミナー
講話者:株式会社宮崎板金店 代表取締役 宮崎 耕一氏
(つくし倫理法人会 相談役)
タイトル:最高のリーダー〜正しさより明るさ〜
◆最高のリーダーとは、正しさより明るさ
今回のモーニングセミナーは、株式会社宮崎板金店 代表取締役 宮崎耕一氏に「最高のリーダー〜正しさより明るさ〜」というテーマでご講話を頂きました。
約20年にわたり倫理法人会で実践を積み重ねてこられた宮崎氏の歩みは、単なる経営論にとどまらず「人間としてどう生きるか」という根源的な問いに迫るものでした。その体験談は感動的であり、また厳しくも温かい真理に満ちていました。

◆倒産から始まった青年経営者の道
「2億3000万円の借金を20歳で背負った」――そう聞いただけで息を呑みました。
仲間7人を失った痛み、仕事も信頼も得られない苦悩。その現実の中で学んだのは「足元を固める」ことの重要性でした。
社員、家族、両親、仲間、そして本当のことを言ってくれる存在を大切にする。数字や肩書きではなく、人との絆こそが経営の基盤であると語られる姿に、胸が熱くなりました。
◆トイレ掃除から始まった実践
宮崎氏が倫理法人会で最初に取り組んだのは「トイレ掃除」。
「一度もやったことがないこと」「最も嫌なこと」にあえて挑む――その潔さに笑いも起きましたが、その裏には本気の決意がありました。(ご本人が本当に実践されていたかは・・・笑)
最初は嫌悪感に顔をしかめながらも、続けるうちに心が清々しく変わり、現場の人を感動させるまでに。
「トイレ掃除は人間として当たり前」その一言に、涙が込み上げました。理屈ではなく“行動そのもの”が人を動かすのだと実感させられました。
◆三つの実践と組織づくり
「行動の実践」「心の実践」「祈りの実践」。
• 請求書は3日以内に現金払い。
• 苦手な人も「大好き」か「好き」と心を切り替える。
• 現場で必ず一礼する。
笑ってしまうくらいシンプルな行動を、19年間積み重ね続ける。その結果、19年間社員の離職ゼロ、売上と利益は12倍以上の成長。これは奇跡ではなく、実践の積み重ねが生んだ必然でした。
◆弟の死と「明るさ」の意味
しかし、順調な時に襲った最愛の弟の死――その話には会場全体が涙に包まれました。
「何のために頑張ってきたのか」とすべてを投げ出すほどの絶望。
それでも倫理の仲間が支え、モーニングセミナーが心を繋ぎとめました。
「モーニングセミナーは心のアイロンをかける場所です」と。
人の苦難の話から自分も生き直す力を得たと語られました。

そして宮崎氏は言われました。
「正しいことと正しいことがぶつかれば争いになる。だが明るいことの中にこそ、本当の正しさがある」
悲しみを超えてなお“明るさ”を選ぶ姿に、深い感動を覚えました。
◆心に響いたメッセージ
講話の中で特に印象的だったのは次の言葉です。
「実践とは、自分ができることではない。今まで逃げてきたこと、一度もやっていないことに一歩踏み出すことだ」
「元気と迷惑は貸し借りができる。仲間に迷惑をかけながらも、元気を与え合えばいい」
これらの言葉は、経営者としての覚悟を新たにするとともに、人間関係における大きな指針を与えてくれました。

◆感謝と決意
宮崎氏のご講話は、私たちに「足元を固めよ」という力強いメッセージを投げかけてくださいました。
正しさを競い合うのではなく、明るさで人を照らす。
仲間と共に歩む。それこそが「最高のリーダー」の条件だと胸に刻みました。
私自身も、支えてくれる社員・家族・仲間をもっと大切にしながら、日々の小さな実践を積み重ねます。
そして、自分の会社から「明るさ」を発信し、組織と地域を照らすリーダーへと成長していきたいと強く決意しました。
仲間の皆さん、共に学び、共に挑み、共に明るさで未来を切り拓いていきましょう。
宮崎氏、本当にありがとうございました。
堺市倫理法人会の経営者モーニングセミナーとは
毎週100名以上の経営者が共に学び、高めあう場所です。朝型の生活習慣を身につけ、経営者としての生き方や心の在り方を学び、会社を良くして社会を変える。
モーニングセミナーでは、
☑︎倫理を学んで人生が変わった!
☑︎社長が変わることで、会社の雰囲気が良くなり業績が伸びた!
☑︎倫理の教えのおかげで自分と向き合うことができ、周囲の見る目が変わった!
など、実に様々な実践による報告がなされます。
毎週繰り返し倫理実践に基づく講話を聞くことで理解を深めることができ
また、時にはご自身が講話者として発表することで、さらに学びを深めていけるのが経営者モーニングセミナーです。
また、朝礼も実施しており、多くの経営者が倫理法人会で学んで、自社に活力のある朝礼を取り入れています。

☑︎経営者が学べる環境が欲しい
☑︎地域の経営者とのつながりが欲しい
☑︎活力のある朝礼を自社に取り入れたい
そんな方はお気軽にご参加ください。